提案相手を理解する「バイヤー業務の実際」
マーケティング
営業力強化(消費財)
本セミナーはLIVE型のオンラインセミナーです。
集合型ではなく、ご自宅やオフィスからPC等でご受講頂くことが可能です。
食品スーパー出身コンサルタントが教える、小売業に評価してもらえるメーカー営業になるポイント
①食品スーパー業態の現状と課題を知る
②小売業の用語を正しく理解する
③相手(バイヤー・小売業関係者)の業務や役割
④評価されるメーカー営業の姿
講師紹介
講師紹介
講師 | 榎本 博之 |
---|---|
所属 | 経営コンサルタント事務所アズライト代表 |
略歴 |
昭和47年東京都墨田区生まれ。経営コンサルタント事務所アズライト代表。平成7年中央大学商学部を卒業後、食品スーパー株式会社ライフコーポレーションに入社。青果部門を担当。平成13年中小企業診断士登録と同時に独立開業。食品スーパーを始め、小売業・サービス業の売り場づくり、販売革新のアドバイスをおこなっている 。特に、食品スーパーや酒類業における店頭改善や販売促進など、その場での対応が必要とされる分野を得意とする。 日経MJ、商業界などに連載記事を持つ。 |
セミナー概要
1.食品スーパーを数字で捉える
1)食品スーパーが成長してきた要因
2)食品スーパー企業の規模感。規模別の売上高
3)食品スーパー企業の収益構造。営業利益●%は高い?
4)食品スーパーの人員構成と人材不足の関係
5)食品スーパーの売上構造
6)まとめ:食品スーパーの課題とメーカーが貢献できること
2.小売業の「用語」の意味を理解する
1)「棚割」という言葉を正しく理解する
2)「カテゴリー」「サブカテゴリー」はどう定義されているか
3)売上と収益(値入、マージンミックス、商品回転率)
3.バイヤーって、何をしている人か? 仕入れとそれ以外の主な業務
1)小売業の組織~商品部、店舗運営部、販売促進部、ほか
2)バイヤーの権限はどこまでか?
3)バイヤーへの提案タイミングは?
4)提案から採用までの期間、意思決定の流れは?
5)商品を採用してもらうには、どのくらい前から、何をするか?
6)卸さんって、どんな役割を果たしているの?
4.バイヤーが評価する、メーカー営業の活動と提案
1)自社商品優先ではなく、カテゴリー全体を考えられるか
⇒ウチのために考えてくれる
2)提案で目指すポイントが明確になっている
⇒お願いしますは大嫌い
3)単発ではなく、継続して提案をしてくれる
⇒施策の検証ができる営業
※その他提案チェックポイントも解説
WEBセミナーご受講にあたって
●本セミナーはZoom社ウェビナーを利用して開催いたします。
PC、タブレットなどから閲覧いただけます。
(開催に際し、アプリケーションはセキュリティアップ済のものを使用いたします。)
●お申込み後、ご登録頂いたメールアドレス宛に受講について詳細をご案内させて頂きます。
●セミナー中は、受講される方の映像や音声は、各参加者・講演者・事務局には共有されません。
質疑応答の方法はセミナー内でご案内させていただきます。
お申込みに際して、お申込みフォーム備考欄に追加で下記の内容をご記入ください
1)テキスト送付先
郵送でお送りするため、お受け取りが可能な発送先を選び、ご記入ください。
・お会社
・ご自宅 →ご自宅の方は郵送先をご記入ください。
2)セミナー当日にご連絡が取れるお携帯番号
開催日時 | 2021年4月16日(金)13:00~17:00 |
---|---|
会場 | ★ZOOM社ウェビナーを使用したWEBセミナーです |
受講料 | 42,000円(税込) |
セミナーNo. | 0717004 |
お申込み受付中「営業力強化(消費財)」関連のセミナー
- 営業力強化(消費財)
-
CVS未来予測塾
- 営業力強化(消費財)
-
ブランド育成 提案営業塾<第5期> オンライン講座
- 営業力強化(消費財)
-
CVSチェーンマーチャンダイザー(バイヤー)業務徹底理解
- 営業力強化(消費財)
-
POSデータがなくても出来る!
小売業への提案営業