最新テクノロジー・AI活用で変わる!
これからの時代の店頭マーチャンダイジング
実務家の講師が4名登壇!最新事例を紹介!
マーケティング
最新の技術を駆使することで、これまで出来なかったことが可能になったり、より生産性を高めることが可能になったりと、大きな可能性が拡がっています。また、小売業とメーカーの協働においても、POS、ID-POSの分析、品揃えや棚割にも活用され、今後、大きな変革を迎えることが予測されます。
本セミナーでは、小売業の最新テクノロジーやAI活用の取り組みや活用事例を紹介いたします。また、今後の店頭マーケティングの可能性と将来像について展望します。
講師紹介
■田中 雄策
一般社団法人リテールAI研究会 代表理事
株式会社電通時代は東京ミッドダウン、日本橋、汐留、豊洲などの都市開発を手がけ、
電通退社後2016年に株式会社Remmo設立、2017年に一般社団法人リテールAI研究会を立ち上げ現在に至る。
■松下 伸行
株式会社トライアルホールディングス グループCTO
1998年慶応義塾大学修了後、SONY入社。Cyber-shot、Xperiaの戦略、研究、開発に従事。
ベンチャーで事業立ち上げを経験し、2016年より現職。AIによる流通革命プロジェクトに従事。
2002年情報処理学会山下記念研究賞、2008年SONY MVP受賞。工学博士。
■石井 浩雅
ユニ・チャーム株式会社 ショッパーマーケティング統括部
大手IT企業をへて世界最大級のマーケティング調査会社ニールセンカンパニーにて国内メーカー担当
マネージャーとしてPOS事業に従事、その後、ユニ・チャームにおいてマーケティングリサーチマネージャー・
ショッパーマーケティングマネージャーを歴任、POS分析は25年の経験を持つ、リテールAI研究会では
日雑分科会を主導、高いITリテラシーと分析力に基づく提案力・実現力には定評がある。
■笠井 清志
株式会社トライアルカンパニー執行役本部長
㈱セブンーイレブン・ジャパン、㈱船井総合研究所を経てJR東日本系列のコンビニ「NewDays」の
営業部長として、業績を向上させる(年商約700億円⇒約1,100億円)。小売業としての業績アップに
加え駅ナカデジタルサイネージビジネスの立ち上げ、新CI構築やブランディング活動を社長直轄の
プロジェクトマネージャーとして従事。2017年より㈱トライアルカンパニーにて、AmazonGOに対抗する
無人(省力)化店舗の開発や、デジタルデバイス・AIを活用した新たな買い物体験を提供するショッパー
マーケティングの取り組みを開始
セミナー概要
AIにより可能性が広がった店舗のマーケティング
AIとは何か?テクノロジーにより変わる買物行動、マーケティング、店舗運営
一般社団法人リテールAI研究会 代表理事 田中 雄策
AIの活用でここまで出来る店舗のマーケティング
店内カメラとAIでここまで出来る購買行動分析株式会社トライアルホールディングス グループCTO 松下 伸行
AIを活用したマーチャンダイジング最適化
実証実験事例を解説ID-POSを元にしたショッパー行動分析と商品選定の最適化
ユニ・チャーム株式会社 ショッパーマーケティング統 石井 浩雅
AIで変わるショッパーマーケティング
AmazonGOに対抗する無人(省力)化店舗デジタルデバイス・AIを活用した新たな買い物体験
株式会社トライアルカンパニー執行役本部長 笠井 清志
パネルディスカッション
今後変わりゆく小売業とメーカーの協業小売業におけるAIのさらなる可能性
質疑応答&講師全員によるパネルディスカッション
開催日時 | 本セミナーは終了しました。 同様のセミナーの開催が決定している講座もございます。 公開セミナー一覧をご確認ください。 |
---|---|
会場 |
マーケティング研究協会セミナールーム(飯田橋駅徒歩10分)
![]() |
受講料 | 43,200円(税込)お飲み物などをご用意しております。 |
セミナーNo. | 1315155 |
本テーマを貴社のニーズに応じた「企業研修」として実施することも可能です。
また各種「コンサルティングプラン」もご提案しております。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問合せ
03-5227-5711
お申込み受付中「マーケティング」関連のセミナー
- マーケティング
-
売場の見方~スーパーマーケット編~
- マーケティング
-
生協宅配利用実態徹底研究
- マーケティング
-
CVS未来予測塾
- マーケティング
-
新規事業 成功確率を上げる「勘所」
- マーケティング
-
マーケティング担当者のための
問題解決力向上トレーニング