紙媒体企画・活用の極意
カタログ/パンフレット/チラシ/リーフレット 訴求力の高め方
昨今ではデジタルメディアの台頭により情報接点は膨大化、顧客の購買行動も多様化が進む中で紙媒体のありかたや活用が見直されつつあります。
各媒体に触れる際のターゲットの心理を捉え、広告・販促物の中に感情を動かす仕掛けを盛り込むことが成功へのカギとなってきます。しかし、世の中にあるうまくいかない広告はこれらの視点が欠けていることがほとんどです。
また、多額の販促費が投入されているにも関わらず広告・販促物制作が感覚的に行われているのが現実ではないでしょうか。
本セミナーでは、制作物の訴求力を高めるために必ず押さえておきたいセオリーやHow Toをお伝えしていきます。
訴求する商品・サービスや目的に応じたデザインパターンの紹介など、実務に即活かせる実践的な内容となっています。
講師紹介
講師紹介
講師名 | 小澤 歩 |
---|---|
所属 | 有限会社グレイズ 代表取締役 |
略歴 | 広告制作会社のデザイナー、ディレクターを経て、有限会社グレイズを設立。販促企画やデザインにマーケティング戦略や心理学の理論を取り入れ成果を提供。消費財・生産財メーカーのブランドマネジメントや販促ツール企画、また小売・サービス業や広告・制作会社へのデザインの価値や広告提案力などを高めるブランディング導入のコンサルティングも行う。ブランディングや販促・デザインをテーマにした講演や執筆の活動も多数。(財)ブランド・マネージャー認定協会/マスタートレーナー ※カリキュラム編集委員兼任【書籍】お店の売上を倍増したいならお金をかけずにアイデアで勝負する!販促ウエポン100(商業界・2014年出版〜増刷:アマゾン総合ランキング2位獲得) |
セミナー概要
【基礎を知る】 カタログ・販促物を成功させる目的と媒体の理解
・デジタル時代における紙媒体の役割とは?
・カタログ・パンフレット・チラシ…各媒体の特性と機能、活用法
・注目される「デジタル×リアル」施策
・目的に応じた成果指標の設定と効果検証
・メディアミックスによる効果の最大化
■(ケーススタディ)ABテスト
反応が取れない一番の理由は?反応が取れる販促物とは何が違うのか?
【情報を整理する】 「伝える」 から 「伝わる」へ
・カスタマージャーニー上で描く、訴求ポイント
・購買に与える影響を紐解く
どの媒体の?どの表現が?誰の?どんな購買プロセスに影響を与える?
・あれこれ詰め込みすぎ?掲載情報の取捨選択と優先順位のつけかた
・読み手にアクションを起こさせる!4つ必要条件とは?
・BtoB、BtoCの違いと販促物制作の基本セオリー
■(事例に学ぶ)シナリオとクリエイティブ
製品パンフレット/商品・サービス紹介チラシ/BtoB営業ツール
【デザインに落とし込む】 目的に応じた誌面構成のパターン
・レイアウト (読み手の視線導線とレイアウトのコツ)
・余白スペース (ホワイトスペースの効果的な使い方)
・コピー (目的の整理と、作り方の基本)
・写真・イラスト(ビジュアル選定のポイント)
・注釈記載のポイント
・商品のシズル感や動き、仕様イメージを膨らませるビジュアルの作り方
・目的別のフォント選定・カラー配色のパターン
・価値を上げるデザインと売りに繋げるデザイン
・定期刊行カタログのマンネリ化から脱却する新しいデザイン
【制作効率をあげる】社内関係者・制作会社とのコミュニケーションポイント
・外部に依頼する際に必要な情報とキャッチボールのポイント
・クリエイティブシートの活用事例
・作業工程の無駄な修正の繰り返しを低減するためのポイント
・最終校了時に必ず確認すべきポイント
開催日時 | 本セミナーは終了しました。 同様のセミナーの開催が決定している講座もございます。 公開セミナー一覧をご確認ください。 |
---|---|
会場 |
マーケティング研究協会 セミナールーム(最寄り駅「飯田橋」)
![]() |
受講料 | 41,000円(税込)※飲料等ご用意しております。 |
セミナーNo. | 0315153 |
本テーマを貴社のニーズに応じた「企業研修」として実施することも可能です。
また各種「コンサルティングプラン」もご提案しております。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問合せ
03-5227-5711